学部案内
法学部 学部長 出石稔 教授





学部長からのメッセージ

社会の課題を解決できる人材を!~法学部2つのアプローチ

 関東学院大学は、「人になれ、奉仕せよ」を校訓に掲げ、この校訓に即した教育に努めています。
 この教育方針は、法学部にも強く当てはまります。
 まずは、教養科目や専門科目を学ぶことにより、知識を修得し、思考力や判断力、表現力を身に付けます。これが校訓の前半の「人になれ」になると言えます。
 しかし、身に付けた素養を使えなければ意味がありません。課題は実社会にあります。社会の基盤をなす法を活用して、社会で生起する課題を解決できるようになること、言い換えれば、法的スキルをもって社会に貢献することが重要なのです。これが、校訓の後半の「奉仕せよ」になると言えます。
 現実社会は、いろいろな考えを持った人々がいて、利害が対立することも少なくありません。そこで必要なのは、「主体性を持って多様な人々と協働して学ぶ態度」を体得することです。身に付けた「知識」、「思考力・判断力・表現力」を社会に出て使えるようになるということです。


 さて、法学部は2学科体制を採っています。
 法学科は、社会で生起する課題に対して、社会の基盤である法を理解し、法を当てはめて解決を図るという法学教育を中心としています。座学を中心として法的基礎知識を獲得した上で、少人数のゼミなどを通じて社会に通用する人材の育成を行っています。
 地域創生学科は、まず社会、特に地域の課題を知る実践的学びからアプローチし、そのためにどのような解決手法があるかを探る現場主義を旨とした教育により、地域共生人材の育成を行っています。 2つの学科は、アプローチは異なりますが、さまざまな社会の課題に立ち向かい、解決を導き出せる「人財」を送り出すという共通の目的に立っています。
 両学科が切磋琢磨し、連携と競争をしながら、「人になれ、奉仕せよ」に適う人材を育てて参ります。

法学部 学部長

出石 稔 教授

鳥取県生まれ。専門は地方自治。1985年横須賀市役所入庁。22年間の自治体実務経験の後、2007年に関東学院大学法学部教授就任。地方自治の理論と実践をつなぐ教育・研究に従事。主な著書に『自治体政策法務-地域特性に適合した法環境の創造』(共編著)有斐閣、『自治体政策法務の理論と課題別実践』(共編著)第一法規など。

PAGE TOP
〒231-0031 横浜市中区万代町1-1-1 TEL:045-306-9333
Copyright(c)2013 Kanto Gakuin University All rights reserved.