担当科目
民事訴訟法、民事執行法、大学入門ゼミナール、プレゼミナール
氏 名 | 宇都宮 遼平(ウツノミヤ リョウヘイ) |
---|---|
所 属 | 法学部法学科 |
学部担当科目 | 民事訴訟法、民事執行法、大学入門ゼミナール、プレゼミナール |
専攻分野 | 民事訴訟法 |
最終学歴 | 早稲田大学大学院法学研究科博士後期課程・博士(法学) |
研究テーマ |
訴訟物理論
|
研究テーマの説明 | 訴訟物とは、審判対象の最小単位のことを意味します(ドイツ語の原語もStreit(訴訟)のGegenstand(対象)でStreitgegenstandといいます)。すなわち、民事訴訟において原告となる者が審理と裁判を求めて申し立てる「もの」が訴訟物であり、裁判所もまたこれについて審理と裁判をすることになります。そして、この「もの」が何であるか、どのように捉えるかを考えるのが、訴訟物理論であります。 |
主要業績 |
・『訴訟物と損害賠償請求訴訟』(成文堂、2023年)
・「登記請求訴訟の訴訟物」越山和広=髙田昌宏=勅使川原和彦編『手続保障論と現代民事手続法―本間靖規先生古稀祝賀』(信山社、2022年)49-69頁 ・「定期金賠償に関する民事訴訟法的視点からの考察―令和二年判決を契機として」日本交通法学会編『定期金賠償に関する理論的・実務的課題―交通法研究第50号』(有斐閣、2023年)44-68頁 ・「判例評釈 訴え提起時に管轄権のない事件について、訴え提起後に管轄権のある事件との併合上申及び併合決定がされた場合、民訴法7条の適用又は類推適用により管轄権は発生するか(消極)[福岡高等裁判所令和2年11月27日決定(LEX/DB25590689)]」新・判例解説Watch32号(2023年)149-152頁 ・「民事手続法最高裁判例研究 本訴請求債権を自働債権とし、反訴請求債権を受働債権とする相殺の抗弁の可否(最判令和2年9月11日民集74巻6号1693頁)」早稲田大学法務研究論叢6号(2021年)253-278頁等 |
ゼミナール | ゼミでは、民事訴訟法の諸問題を検討することにより、民事訴訟法それ自体の学問的理解を深めるとともに、社会の中にある様々な手続の意義を理解し、その効率的運営を考えることができる能力を身につけていきます。 |
より詳しい経歴績 |
・2009年3月 愛媛県立宇和島東高等学校卒業 ・2013年3月 明治大学法学部卒業 ・2015年3月 早稲田大学大学院法学研究科修士課程修了 ・2020年3月 早稲田大学大学院法学研究科博士後期課程研究指導終了退学 ・2022年3月 博士(法学)取得(早稲田大学) ・日本学術振興会特別研究員(DC1)、ドイツ連邦共和国・レーゲンスブルク大学客員研究員、早稲田大学法学部助手、大東文化大学法学部特任講師等を経て、2023年より現職。 |
受験生へのメッセージ | Durch Leiden Freude!(苦しみを突き抜けて歓喜に至れ!) |
お問い合わせ | rutsu@kanto-gakuin.ac.jp |