より詳しい経歴 |
- 1987年 慶應義塾大学文学部文学科仏文学専攻卒業後、アテネ・フランセ首席卒業。
- 1990年 慶應義塾大学大学院文学研究科仏文学専攻修士課程修了。
- 1991年 文部省派遣研修員(大学フランス語教育)として、フランスVichy市CAVILUMで短期研修。
- 1993年 慶應義塾大学大学院文学研究科仏文学専攻博士課程満期単位取得退学。
- 2005年 2月 慶應義塾大学大学院文学研究科仏文学専攻博士学位取得(論文博士)。
- 2007年 8月 DALF C1(Diplôme Approfondi de Langue française)取得。
現在、関東学院大学法学部教授および慶應義塾大学経済学部非常勤講師。
- 2008年 フランスワイルド学会(Societe Oscar Wilde en France)およびThe OscholarsのJapan Editor就任http://www.oscholars.com/RoseGarden/RoseGarden.htm
- 2015年 9月~2016年 9月 ソルボンヌ大学大学院比較文学研究科客員研究員
【修士論文(1990)】
- : Passion et Politique dans l’Éducation sentimentale de Gustave Flaubert(ギュスターヴ・フロベールの『感情教育』における情熱と政治), 慶應義塾大学大学院文学研究科修士論文.仏語
【博士論文(2005)】
- : L’ « Appareil scientifique » et la symbolique polyvalente ― Le rite du sacrifice ou la danse de Salomé dans Hérodias de Gustave Flaubert, 慶應義塾大学大学院文学研究科仏文学専攻 博士学位(論文)取得論文.
【著書(単著)】
・平成19年6月 処女詩集『森の囁き』, 思潮社, 107頁. (Recueil de poèmes)
【論文】
- ・平成2年1月 Passion et Politique dans L’Éducation sentimentale de Gustave Flaubert(邦題『ギュスターヴ・フロベールの『感情教育』における情熱と政治』), 慶應義塾大学大学院文学研究科修士論文
- ・平成3年3月 « L’Éducation sentimentale de Gustave Flaubert―Passion et Politique »(ギュスターヴ・フロベールの『感情教育』―情熱と政治), 『芸文研究』, 第59号, pp. 18-37.
- ・平成4年3月「所有欲のドラマ―フロベール『感情教育』をめぐる一考察」, 『芸文研究』, 第61号, pp.80-99.
- ・平成6年3月「『聖ジュリアン伝』における異教と諸教混合」, 『慶應義塾大学日吉紀要フランス語フランス文学』, 第18号, pp. 38-58.
- ・平成6年9月「『ヘロディアス』考―科学的装置としての小説」, 『慶應義塾大学日吉紀要フランス語フランス文学』, 第19号, pp. 57-79.
- ・平成10年3月 「もうひとつのアイロニー―『純な心』におけるブルジョワのエゴイズム」, 『慶應義塾大学日吉紀要フランス語フランス文学』, 第26号, pp. 25-47
- ・平成10年9月 「『ヘロディアス』再考(1)―ヘロディアスとサロメにおける自己同一性と乖離」, 『慶應義塾大学日吉紀要フランス語フランス文学』, 第27号, pp. 16-45.
- ・平成12年3月 « Mythes, symboles, résonances―Le “festin” comme rite de sacrifice dans Hérodias de Gustave Flaubert »(神話・象徴)
- ・共鳴―ギュスターヴ・フロベールの『ヘロディアス』における供儀としての饗宴), Études de Langue et Littérature Françaises, n°76, La Société Japonaise de Langue et Littérature Françaises, pp. 44-56.
- ・平成12年9月 « Re-lecture de Hérodias (3)―L’Écriture des miroirs dans la danse de Salomé »(『ヘロディアス』再読―サロメのダンスにおける鏡のエクリチュール), 『慶應義塾大学日吉紀要フランス語フランス文学』, 第31号, pp. 1-11.
- ・平成13年11月 「C.Collange : Je veux rentrer à la maison 再読―現場のワーキングマザーあれこれ(1980-2001)」, Bulletin du CEFEF(Cercle d’Études sur les Femmes en France), 慶應義塾大学「現代フランスと女性」, 第1号, pp.69-87.
- ・平成16年2月 « Mallarmé―Redon―Flaubert »(マラルメ―ルドン―フロベール), 『関東学院教養論集』, 第14号, pp. 151-161.
- ・平成16年3月 « L’image de Salomé―Gustave Moreau et Gustave Flaubert » (サロメのイメージ―ギュスターヴ・モローとギュスターヴ・フロベール), 『慶應義塾大学日吉紀要フランス語フランス文学』, 第38号, pp. 83-118.
- ・平成16年3月 L’ « Appareil scientifique » et la symbolique polyvalente― Le rite du sacrifice ou la danse de Salomé dans Hérodias de Gustave Flaubert(邦題:『「科学的装置」と「多層的象徴学」―ギュスターヴ・フローベール『ヘロディアス』における供犠あるいはサロメのダンス』), 慶應義塾大学大学院文学研究科仏文学専攻博士学位取得論文(論文博士), フランス語, 434頁.
- ・平成17年12月 「Hérodiasにおけるestrade空間の形成」, 『芸文研究』, 第89号, pp. 49-65.
- ・平成18年1月 「壇上のサロメ:『ヘロディアス』における空間構造」,『関東学院大学法学部教養論集』, 第16号, pp. 151-161.
- ・平成18年3月 「フロベールとワイルド―『ヘロディアス』と『サロメ』における文体とリズム」, 『慶応義塾大学日吉紀要フランス語フランス文学』, 第42号, pp. 113-126.
- ・平成18年3月10日 La genèse de la danse de Salomé―L’ « Appareilscientifique » et la symbolique polyvalente dans Hérodias de GustaveFlaubert, Presses universitaires de Keio.http://www.keio-up.co.jp/np/isbn/4766412311/
- ・平成18年4月24日 「高齢化社会における『女たちの第二の「生」』」, Bulletin du CEFEF(Cercle d’études sur les femmes en France), 「現代フランスと女性」研究会, 第5号, pp. 1-13, 慶應義塾大学.
- ・平成20年9月10日 『サロメのダンスの起源―フローベール・モロー・マラルメ・ワイルド』, 慶応義塾大学出版会(付録:ヘロディアス=サロメ文芸作品関連年表<仏語>).
【書評・記事】
(articles dans les journaux ou dans le livret d’opéra)
- ・平成21年5月 Compte-rendu : « L’édition Salomé de la Fondation Martin Bodmer », Rue des Beaux-arts, n° 20, mai/ juin 2009, §10, The critic as artiste, critique litteraire.
http://www.oscholars.com/RBA/twenty/20.10/critic.htm
(ジュネーヴ、マルタン・ボドメール財団ワイルド『サロメ』マイクロ草稿出版についての書評、ワイルド研究サイト)
- ・平成21年8月 「草稿をデジタル化公開―フローベール『ボヴァリー夫人』フランスの研究所が画期的試み」, 京都新聞2009年8月5日, 神奈川新聞2009年7月31日他(共同通信配信)他。
- ・平成23年10月 「サロメから触発された文学・美術・舞台・映画」, リヒャルト・シュトラウス オペラプログラム『サロメ』, 新国立劇場(10月9日~22日), pp. 24-28.
【口頭発表(学会・研究会・国際会議)】
(Communications aux colloques et activités à la Sociétés et aux journées d’étude)
- ・1998年10月25日 「神話・象徴・共鳴―『ヘロディアス』における“聖餐”の成立」(日本フランス語フランス文学会秋季大会, 於:大阪大学)
- ・2003年10月26日 「マラルメとフローベール―エロディアード像の間テクスト性をめぐって」(日本フランス語フランス文学会秋季大会, 於:大阪外国語大学)
- ・2006年5月「ヘロディアス:サロメのダンスの起源」”Herodias ou la genese de la danse de Salome”(日本フランス語フランス文学会・フローベール研究会) 於:東京日仏会館
- ・2006年6月 Cerisy-la-Salle 国際会議”Flaubert, ecrivain”における円卓会議での発表 ”La genese de la danse de Salome”(サロメのダンスの起源)
http://www.ccic-cerisy.asso.fr/flaubert06.html#Atsuko_OGANE
- ・2006年12月 関西マラルメ研究会
http://kansaimallarme.hp.infoseek.co.jp/kansai_mallarme/kakonohappyo.htm
於:大阪大学大学院文学研究科 ”フローベール・マラルメ・ルドン:サロメ=エロディアードのダンスをめぐる供犠の系譜”発表
- ・2007年11月”Cent ans et apres” Madame Bovary 150周年記念国際会議出席 Rouen大学フローベール研究所主催
- ・2007年12月 日本ワイルド協会東京大会 於:慶応義塾大学三田キャンパス ”太陽神話から月の神話へ:フローベール『ヘロディアス』とワイルド『サロメ』”
- ・2008年9月27日 サロメのダンス―神話の形成と発展≫, 関東学院大学小田原市民公開講座, 於:関東学院大学小田原キャンパス.
- ・2010年3月11日 « La situation actuelle de la transcription et l’annotation des dossiers sur la Religion de Bouvard et Pécuchet pour le Projet Bouvard et Pécuchet 2 », ワークショップ「フローベール『ブヴァールとペキュシェ』第二巻電子エディション作成に向けて」(L’édition électronique du second volume de Bouvard et Pécuchet de Gustave Flaubert)(於:立教大学池袋キャンパス)
- ・2012年3月9日 « Le pèlerinage à la Délivrande, une vision ironique du catholicisme », Session 11_Religion, Colloque de fin de programme ANR _Projet « Les dossiers de Bouvard et Pécuchet », Bouvard et Pecuchet : les ≪ seconds volumes ≫ possibles, Documentation, circulations, edition, ENS de Lyon, 7,8 et 9 mars 2012(フローベール百科全書未完小説『ブヴァールとペキュシェ』全3519枚の「資料集」全草稿電子エディションプロジェクト公開に伴う国際会議)「宗教」の章を担当。
- ・2013年3月7日 « Intertexte et genèse de la « conférence » finale – la Profession de foi du Vicaire savoyard », Colloque BP1, le 7 mars, 2013, Centre Flaubert, Rouen, CÉRÉdI.(フローベール百科全書的未完小説『ブヴァールとペキュシェ』小説部門、2800枚全草稿電子エディション国際プロジェクトウェブサイト公開に伴う国際会議)
【社会活動および国際プロジェクト】
(Activités et travaux dans la société et dans les projets )
- ●-collaborateur d’une équipe internationale chargée d’éditer le Dossier manuscrit du roman sous la direction d’Yvan Leclerc, responsable des deux projets
(http://flaubert.univ-rouen.fr/ressources/bp_projet.php) (ルーアン大学フローベール研究所主宰『ブヴァールとペキュシェ』小説草稿電子テクスト国際転記プロジェクト研究協力者-I, II章およびIX章(宗教)を担当) 2012年3月国際会議でオープンサイト公開。
- ●-collaborateur d’une équipe internationale chargée d’éditer le Dossier de Bouvard et Pécuchet sous la direction de Stéphanie Dord-Crouslé, Lyon, CNRS (http://dossiers-flaubert.ish-lyon.cnrs.fr/ )(リヨン国立科学研究所主宰『ブヴァールとペキュシェ』第二巻資料集(全3519枚)電子テクスト国際草稿転記・校訂プロジェクト研究協力者―宗教の章のpages préparées pour « le Second Volume »の一部およびRésumés des notes sur la « Religion »の転記と校訂を担当) 2013年3月国際会議でオープンサイト公開。
- ●-auteur et collaborateur du Dictionnaire Gustave Flaubert (Éditions Champion) Coordination par Gisèle Séginger (2010-2014).(『フローベール事典』国際プロジェクト共同執筆担当者) 2014-15刊行見込。
【科研費補助金課題研究】(Projets subventionnés du Ministère de la Culture du Japon)
- ●日本学術振興会科学研究費採択研究(個人研究) 課題番号 20520308
「フローベール『ヘロディアス』生成批評研究」基盤研究(C)2008-2010.
「サロメのダンス」に関する(plans, scénarios, brouillon-esquisses,
brouillons)草稿の転記と分析。http://flaubert.univ-rouen.fr/ressources/trois_contes.php(フローベール研究所サイトGustave Flaubert_ressources_Trois contesに掲載)
- ●日本学術振興会科学研究費採択研究(個人研究) 課題番号 23520406
- 「サラムボーにおけるファム・ファタル神話研究」基盤研究(C) 2011-13
- ・新プレイアッド叢書(Pleiade版)Salammbô共同校訂者の本研究のための招聘 (『サラムボー』出版150周年記念を兼ねる)
- ・2011年11月25日ジゼル・セジャンジェール教授招聘講演会開催(司会・逐次通訳)小田原キャンパス・於ハリントンホール。Gisèle Séginger, « Salammbô et les mythes : une figure de femme fatale entre mysticisme et érotisme » (Romantisme前編集主幹、Gustave Flaubert(édition Minard)編集長、Pleiade版Salammbô校訂者)
- ・2012年5月12日イヴァン・ルクレール フローベール研究所所長(Rouen大学)招聘講演会および研究者集会開催(司会)於:みなとみらいKGUメディアセンター 、コメンテーター:小倉孝誠慶應義塾大学教授(日本フランス語フランス文学会副会長)Yvan Leclerc, « Salammbô : femme fatale et roman de la fatalité »
- ・2012年5月17日イヴァン・ルクレール フローベール研究所所長(Rouen大学CEREDI)招聘一般公開講演会開催(司会・逐次通訳)於:小田原キャンパス « Salammbô ou Carthage entre histoire et fiction » (Site Flaubert総代表、Revue Flaubert編集主幹、Pleiade版Salammbô校訂者、『ボヴァリー夫人』国際転記プロジェクトおよび『ブヴァールとペキュシェ』国際転記プロジェクト総責任者)
- ・2012年11月24日 Salammbô150周年記念日展示会(於:Rouen市立図書館)への草稿転記展示協力および記念論文掲載(Rouen大学フローベール研究所サイト)
- ・2013年5月30日 科研費報告書出版(責任編集) Salammbô, Figure(s) de la fatalité, pour le cent cinquantenaire de Salammbô (1862)
|