今村 哲也

担当科目

行政法、行政法各論、ゼミナール


氏 名 今村 哲也(イマムラ テツヤ)
所 属 法学部地域創生学科
学部担当科目 行政法、行政法各論、ゼミナール
専攻分野 行政法、警察法、地方自治法
最終学歴 一橋大学大学院法学研究科(公法学専攻)後期博士課程  一橋大学博士(法学)
研究テーマ オーストリア安全警察法研究、オーストリア防災法研究

主要業績 1.「Polizeiの意味について」一橋研究7巻3号(1982)55-66頁

2.「ポリツァイをめぐる思想と学問(上)」関東学院法学4巻2号(1994)109-139頁

3.(翻訳)「歴史的パースペクティブにおける法治国家概念」明治大学法科大学院論集9号(2011)189-205頁

4.「オーストリア共和主義警察史-都市警察および共和主義警察への展開を中心に」関東学院法学18巻2号(2008)31-61頁

5.「国家活動法定主義と警察-オーストリア警察法概説」警察政策13巻(2011)88-104頁
                                             

ゼミナール 行政法は約1900以上の法律から構成されています。それぞれの関心にあった法律を選んで研究を進め、卒論に向けて「読み書き」の「力」を強めていきましょう。それが、就職にも役立ちます。
より詳しい経歴 山形大学人文学部法学科専任講師、同助教授、関東学院大学法学部助教授、同教授、
明治大学法科大学院専任教授を経て、関東学院大学法学部教授
研究テーマの
説明
ドイツ警察法より日本法に近い、オーストリア安全警察法における「法治主義」と「権利救済」さらには、「市民関与」のあり方について研究しています。
より詳しい業績 1.「オーストリアの知的英雄:過去および現在のわが国法実務ならびに法律学への影響」  関東学院法学17巻1号 
2.「オーストリアの自治法システム」ジュリスコンサルタス17巻              3.「オーストリア共和主義警察史-都市警察および共和主義警察への展開を中心に」関東学院法学18巻2号
4.「警察における第三者的内部統制-オーストリア人権審議会」明治大学法科大学院論集7号
5.「国家活動法定主義と警察-オーストリア警察法概説」警察政策13巻
6.「公務員の職務責任と機関責任-オーストリア職務責任法概説」明治大学法科大学院論集12号
7.「オンブズマンの現代法的展開-請願の受容と国際人権法の国内実効」明治大学法科大学院論集14号
8.「オンブズマンの再編(オーストリア) ―OPCAT(拷問等禁止条約選択議定書)発効を契機として」国際人権25号(信山社)
9.「Aktuelle Entwicklungen im japanischen Sicherheitsrecht」明治大学法科大学院論集16号
その他

受験生へのメッセージ 硬いイメージのある法律と法律学を多角的に柔軟に勉強して行きましょう。法律は私たちが作る、私たちのものです。
お問合せ tetz@kanto-gakuin.ac.jp
PAGE TOP
〒231-0031 横浜市中区万代町1-1-1 TEL:045-306-9333
Copyright(c)2013 Kanto Gakuin University All rights reserved.