法学会では、大学が提供するカリキュラムに従った学修だけでなく、学生自身の問題意識にもとづいて設定したテーマについて、各自のイニシアティブで研究し、その成果を発表することを奨励しています。法学会の懸賞論文は、その一貫として行われているものです。毎年、法律学や政治学の多彩なテーマについて、学生ならではの研究成果が寄せられ、厳正な審査を経て、優秀な論文は表彰されています。学部学生にとってはゼミナール修了論文(卒論)、大学院学生にとっては修士論文や博士論文の作成に向けて、絶好の訓練の機会になっています。
2023年1月17日(火)に、法学会懸賞論文入賞者の表彰式が行われました。
法学会では、学部学生および大学院生を対象に懸賞論文の募集を行い、厳正な審査の結果、以下の学生たちが選ばれました。
【学部学生の部】
第二席 「地域の内発的発展とお金の地産地消に関する考察」
法学部 地域創生学科 4年 N.M.さん
第二席 「研究不正と日本の課題」
法学部 法学科 4年 N.Y.さん
第二席 「中国の麻薬犯罪と死刑廃止」
法学部 法学科 3年 Z.H.さん
第三席 「著作物の私的利用の検討」
法学部 法学科 3年 N.T.さん
第三席 「地域デザイナーがおもう『地域デザインを考える』とは~地域デザイナーにできることは何かを問う」
法学部 地域創生学科 3年 N.T.さん
【大学院生の部】 なし
表彰式では、入賞者に法学部長から一人ひとり、表彰状・賞品が手渡され、学生への熱いメッセージがおくられました。
在学生の皆さん、ぜひ来年度は、懸賞論文に応募してください。
2022年1月18日(火)に、法学会懸賞論文入賞者の表彰式が行われました。
法学会では、学部学生および大学院生を対象に懸賞論文の募集を行い、厳正な審査の結果、以下の学生たちが選ばれました。
【学部学生の部】
第一席 「代理懐胎子の母子関係」
法学部 法学科 3年 N.S.さん
第三席 「沖縄における地域文化の不変性に関する研究~ホーナイの精神分析理論を用いた文化的特性の考察~」
法学部 法学科 4年 C.S.さん
第三席 「住民投票の法的拘束力と存在意義」
法学部 法学科 4年 K.M.さん
【大学院生の部】 なし
表彰式では、入賞者に法学部長から一人ひとり、表彰状・賞品が手渡され、学生への熱いメッセージがおくられました。
在学生の皆さん、ぜひ来年度は、懸賞論文に応募してください。
法学会では、学部学生および大学院生を対象に懸賞論文の募集を行っています。厳正な審査の結果、2020年度は以下の学生たちが選ばれました。
【学部学生の部】
第一席 「藁の上からの養子」
法学部 地域創生学科 3年 Y.K.さん
第二席 「精神病離婚と具体的方途論」
法学部 法学科 3年 S.I.さん
第二席 「死後懐胎子の父子関係」
法学部 法学科 3年 Y.K.さん
第二席 「個人化社会に適応したコミュニティの再構築に関する研究」
法学部 法学科 4年 A.K.さん
第三席 「婚約破棄の正当事由」
法学部 地域創生学科 3年 K.S.さん
第三席 「葛巻町の山村留学制度について」
法学部 法学科 2年 Y.N.さん
【大学院生の部】 なし
今年度は、新型コロナウイルス感染拡大の影響により、表彰式は中止いたしました。
在学生の皆さん、ぜひ来年度は、懸賞論文に応募してください。
2020年1月22日(水)に、法学会懸賞論文入賞者の表彰式が行われました。
法学会では、学部学生および大学院生を対象に懸賞論文の募集を行い、厳正な審査の結果、以下の学生たちが選ばれました。
【学部学生の部】
第一席 「表現の自由とは何か~辺野古の抗議活動から~」
地域創生学科 3年 S.S.さん
第二席 「代理出産子の母子関係」
法学科 3年 A.K.さん
第二席 「廃除の認定基準」
法学科 3年 M.K.さん
第三席 「沖縄歴史・文化から考える基地問題」
法学科 3年 S.I.さん
第三席 「移民の国とは」
法学科 2年 A.Y.さん
【大学院生の部】 なし
表彰式には、入賞者には法学部長から一人ひとり、表彰状・賞品が手渡され、学生への熱いメッセージがおくられました。
在学生の皆さん、ぜひ来年度は、懸賞論文に応募してください。
2019年1月23日(水)に、法学会懸賞論文入賞者の表彰式が行われました。
法学会では、学部学生および大学院生を対象に懸賞論文の募集を行い、厳正な審査の結果、以下の学生たちが選ばれました。
【学部学生の部】
第三席 「希望論」
法学部 法学科 4年 K.S.さん
佳 作 「LGBTと同性婚」
法学部 法学科 3年 D.K.さん
【大学院生の部】 なし
表彰式には、入賞者には法学部長から一人ひとり、表彰状・賞品が手渡され、学生への熱いメッセージがおくられました。
在学生の皆さん、ぜひ来年度は、懸賞論文に応募してください。
2018年1月25日(木)に、法学会懸賞論文入賞者の表彰式が行われました。
法学会では、学部学生および大学院生を対象に懸賞論文の募集を行い、厳正な審査の結果、以下の学生たちが選ばれました。
【学部学生の部】
第一席 「性同一性障害による性別変更と父子関係」
法学部 法学科 3年 R.H.さん
第三席 「親の命名権-悪魔ちゃん事件を手掛かりに-」
法学部 法学科 3年 Y.M.さん
【大学院生の部】 なし
表彰式には、入賞者には法学部長から一人ひとり、表彰状・賞品が手渡され、学生への熱いメッセージがおくられました。
在学生の皆さん、ぜひ来年度は、懸賞論文に応募してください。
2016年1月13日(金)に、法学会懸賞論文・懸賞小論文入賞者の表彰式が行われました。
法学会では、学部学生および大学院生を対象に懸賞論文・懸賞小論文の募集を行い、厳正な審査の結果、以下の学生たちが選ばれました。
2016年度 懸賞論文審査結果について
【学部学生の部】
第二席 「財産分与と離婚慰謝料 」
法学部 法学科 3年 T.O.さん
第二席 「日本刑法と共謀罪」
法学部 法学科 3年 宮本ゼミナール
第二席 「パートナーシップ関係の法的保護」
法学部 法学科 3年 Y.Y.さん
第三席 「民法733条再婚禁止期間 」
法学部 法学科 3年 M.O.さん
第三席 「米国における銃規制の現状と問題」
法学部 法学科 3年 S.T.さん
第三席 「推定の及ばない子」
法学部 法学科 3年 H.Y.さん
第三席 「デット・エクイティ・スワップ 」
法学部 法学科 4年 Y.H.さん
佳 作 「沖縄米軍基地周辺で起こっている犯罪」
法学部 法学科 3年 A.K.さん
佳 作 「今日の地方の鉄道が抱える問題 」
法学部 法学科 3年 K.K.さん
【大学院生の部】 なし
表彰式には、入賞者には一人ひとり、表彰状・賞品が手渡され、学生への熱いメッセージがおくられました。
在学生の皆さんも、ぜひ来年度は、懸賞論文・懸賞小論文に応募してください。
2016年1月15日(金)に、法学会懸賞論文・懸賞小論文入賞者の表彰式が行われました。
法学会では、学部学生および大学院生を対象に懸賞論文・懸賞小論文の募集を行い、厳正な審査の結果、以下の学生たちが選ばれました。
2015年度 懸賞論文審査結果について
【学部学生の部】
第二席 「現行民法における共同遺言の現状と課題」
法学部 法学科 3年 K.I.さん
第二席 「面会交流の実現-拒否された別居親のための方法-」
法学部 法学科 3年 A.G.さん
第二席 「航空自由化推進の必要性-開放された空になるために-」
法学部 法学科 4年 Y.N.さん
第三席 「家事労働の法的評価」
法学部 法学科 3年 M.N.さん
佳作 「火災保険の性質」
法学部 法学科 3年 Y.H.さん
【大学院生の部】 なし
2015年度 懸賞小論文審査結果について(テーマ:ソーシャルメディアと若者)
該当者なし
表彰式には、入賞者には一人ひとり、表彰状・賞品が手渡され、学生への熱いメッセージがおくられました。
在学生の皆さんも、ぜひ来年度は、懸賞論文・懸賞小論文に応募してください。
2015年1月13日(火)に、法学会懸賞論文の表彰式が行われました。
法学会では、学部学生および大学院生を対象に懸賞論文・懸賞小論文の募集を行い、厳正な審査の結果、以下の学生たちが選ばれました。
2014年度 懸賞論文審査結果について
【学部学生の部】
第三席 「内縁についての一考察」
法学部 法学科 3年 T.O.さん
【大学院生の部】
該当なし
2014年度 懸賞小論文審査結果について(テーマ:平和のために私にできること)
該当者なし
2014年1月14日(火)に、法学会懸賞論文の表彰式が行われました。
法学会では、学部学生および大学院生を対象に懸賞論文・懸賞小論文の募集を行い、厳正な審査の結果、以下の学生たちが選ばれました。
2013年度 懸賞論文審査結果について
【学部学生の部】
第二席 「有責配偶者からの離婚請求」
法学部 法学科 3年 M.H.
佳作 「非嫡出子の相続分」
法学部 法学科 3年 N.T.さん
【大学院生の部】
第二席 「家制度の廃止下における所得税法56条の存在について」
法学研究科 博士前期課程 2年 T.I.さん
2013年度 懸賞小論文審査結果について(テーマ:これからの日本(世界)と若者の役割)
該当者なし
2013年1月15日(火)に、法学会懸賞論文・懸賞小論文入賞者の表彰式が行われました。
法学会では、学部学生および大学院生を対象に懸賞論文・懸賞小論文の募集を行い、厳正な審査の結果、以下の学生たちが選ばれました。
2012年度 懸賞論文審査結果について
【学部学生の部】
第三席 「虐待から児童を保護するための取り組み」
法学部 法学科 3年 A.F.
第三席 「秘密保全法の真意」
H.T.さんほか 計18名 共同執筆
【大学院生の部】 なし
2012年度 懸賞小論文審査結果について(テーマ:地域社会と若者)
第二席 「次世代の社会」
法学部 法学科 2年 T.A.さん
第三席 「生存権への認識」
法学部 法学科 2年 R.F.さん
佳 作 「武道がどう関っていくか」
法学部 法学科 2年 S.A.さん
佳 作 「変化する地域社会と若者」
法学部 法学科 2年 M.O.さん
佳 作 「アニメで町おこし」
法学部 法学科 2年 K.I.さん
表彰式には、入賞者には一人ひとり、表彰状・賞品が手渡され、学生への熱いメッセージがおくられました。
在学生の皆さんも、ぜひ来年度は、懸賞論文・懸賞小論文に応募してください。