法学に関連する資格試験としては、司法試験、司法書士試験などがあり、日本における「法化社会」の進展に伴い大変注目を集めています。しかし、いずれもかなりの難関試験であり、学部の正規授業に加えて試験対策が必要です。 一方、宅地建物取引士試験や行政書士試験は上記資格と比べると比較的やさしく、企業就職を目指す学生に人気があります。 就職活動開始時期が早くなっている現在、これらの資格は1~3年生の間に取得する必要が出てきました。 公務員も人気のある進路ですが、採用枠の減少など環境は厳しさを増しています。 共通するのは、大学入学直後の早い時期から、それぞれの試験に応じた準備をしなければならないということです。そのため、関東学院大学法学部では、これらの資格や就職試験等を目指す学生の皆さんのために、課外講座として法職講座を開講し、早い段階から将来を見据えたスタートが切れるように支援しています。
法学部生がすべての資格試験に強いわけではありません。しかし、行政職公務員試験の専門科目や、多くの資格試験に法律科目が含まれています。だから、法律を学ぶ法学部生は公務員や資格試験に強い、といわれるのです。
どの資格や試験も少しの勉強で合格できるものではありませんが、それだけに意義のあるものばかりです。
法律を武器に社会正義の実現に寄与する、法学部生あこがれの仕事です。司法試験合格、または法科大学院進学・卒業後の新司法試験合格、その後司法修習を経て、晴れて法曹になることができます。
不動産登記や商業登記等のプロフェッショナルです。
「代書屋さん」とも言われ親しまれる、行政文書のプロです。
不動産取引のエキスパートです。
公僕として社会のために働く、意義のある仕事です。国家公務員、都道府県、市町村職員、裁判所職員、警察官、消防士など、たくさんの職種があり、それぞれの試験に合格する必要があります。
法令遵守が重視される昨今では、個人情報の漏洩など、業務上の不祥事は刑事・民事責任はもとより、社会的にも大きなダメージを受けます。また、仕事の多様化・国際化が進むなかで、様々な紛争を未然に防止し、かつすでに生じた紛争に適切に対処できることは、社会人として必須の能力です。「ビジネス実務法務検定試験®」とは、このような能力を客観的に証明するものです。最近では、新入社員への必須試験や管理職の昇格試験などに採用する企業も増えてきています。
※ビジネス実務法務検定試験®は東京商工会議所の登録商標です。
法律学全般についての力を認定する試験です。2年生終了でベーシック<基礎>程度、3年生終了でスタンダード<中級>程度、法学部卒業者で企業・官公署で法律実務を担当できる水準がアドバンスト<上級>程度とされています。履歴書に記載することで、大学での学業の充実度をアピールできます。法学部では毎年、スタンダード<中級>コースの団体受験を実施しています。2019年度は、本学が団体別合格者数の部において全国第3位の好成績を収めました。
1年生から受講できる学内開講講座です。各種資格試験、公務員試験にも活かせる法律科目を基礎から取り組めるようになっています。入学時から目標が明確な学生はもちろん、進路等をこれから決めるために勉強を始めたい学生にもおすすめです。
2年生以上が対象の学内講座です。本講座は約1か月半の短期集中講座で、法律知識が「仕事の場でどう使われるか」を学びながら、実践的な法学能力を身につけるための講座です。仕事に結びついた学習は、大学の講義内容の理解を深めるだけでなく、進路選択にも役立ちます。就職活動を見据えて準備をしたい学生はもちろん、学業を充実させたい学生にもおすすめです。
法学部が提携する資格取得予備校で開講する公務員講座・各種法律系資格試験講座を大学特別価格で受講することができます。さらに、大学指定の講座を受講して要件を満たした場合には、助成金を受け取ることができます。多種多様な予備校講座の中から、自分の希望にあわせて受講できるので、効率よく学習することができます。
関東学院大学 法学部庶務課(3号館4階)