担当科目
大学入門ゼミナール、地域創生概論、行政学、地域協働論、地域創生特論1(横浜)、プレゼミナール
氏 名 | 牧瀬 稔(マキセ ミノル) |
---|---|
所 属 | 法学部地域創生学科 |
学部担当科目 | 大学入門ゼミナール、地域創生概論、行政学、地域協働論、地域創生特論1(横浜)、プレゼミナール |
専攻分野 | 地域創生、地域協働、自治体政策、行政学 |
最終学歴 | 法政大学大学院人間社会研究科博士課程修了・博士(人間福祉) |
研究テーマ |
1.地域(地方自治体を含む様々な主体)と大学の連携 2.地方自治体の政策形成能力の向上 |
主要業績 |
いずれも著書になります。 〇牧瀬稔著(2018)『地域創生を成功させた20の方法』秀和システム 〇牧瀬稔著(2017)『自治体シンクタンクの理論と実践』時事通信社 〇牧瀬稔著(2017)『「型」からスラスラ書ける あなたのまちの政策条例』第一法規 〇牧瀬稔著(2016)『地方議員が開く「政策の窓」』中央文化社 〇牧瀬稔著(2012)『条例探訪-地域主権の現場を歩く』時事通信社 |
ゼミナール | 現在、話題になっている「地域創生」を理論的に考察し、具体的な現場に入ることにより、実践的にも経験していきます。また、地方自治体だけではなく、民間企業等とも協力・連携しながら地域創生を進めていきます。そういうゼミです。 |
より詳しい経歴 | 民間シンクタンク、横須賀市都市政策研究所(横須賀市役所)、公益財団法人日本都市センター研究室、一般財団法人地域開発研究所を経て現職。この間一貫して、現場からの地域創生、地域再生等に取り組んできた。 地方自治体の政策づくりのアドバイザーをしており、戸田市役所、富士見市役所、新宿区役所、東大和市役所、甲斐市役所、西条市役所等に関わっている。また民間企業では、株式会社読売広告社シビックプライド・リサーチのアドバイザーなどもしている。 審議会等では、加西市元気なまちづくり市民会議委員(会長)、厚木市自治基本条例推進委員会委員(会長)、逗子市市民参加制度審査会委員、三芳町行政改革懇談会会議委員、厚生労働省「多様な社会資源を活かした『地域包括ケア推進』環境づくりに関する調査研究会」委員、スポーツ庁技術審査委員会委員などの審議会委員に就いている。 |
研究テーマの 説明 |
1 の「地域(地方自治体を含む様々な主体)と大学の連携」は、ここ数年、意欲的に取組んでいるテーマです。具体的な取り組みとして、私がアドバイザーを担当している地方自治体と大学等の連携を進めてきました。これらの取り組みを理論的(学問的)に考察したいと考えています。 2の「地方自治体の政策形成能力の向上」は、地方自治体における政策形成能力の確立と向上を進めるために「何かでききるか」を理論的かつ実践的に検討しています。地方自治体には、執行機関だけではなく議事機関(議会)も入ります。キーワードは、自治体シンクタンク、自治体研修、行政改革等になります。特に市民研究員をはじめ地方自治体と地域の協働の観点から考察を進めます。 |
より詳しい業績 |
〇牧瀬稔(2017)「競争から共感へのシティプロモーション」自治体学会『自治体学vol.30-2』、6-9頁 〇牧瀬稔(2017)「自治体シンクタンク(都市シンクタンク)の過去、現在、未来」日本都市センター『都市とガバナンスvol.27』、92-104頁 〇牧瀬稔(2016)「自治体におけるマーケティング導入の現状と成功させるヒント」第一法規『自治実務セミナー10月号』、9-12頁 〇牧瀬稔(2016)「自治体職員の能力開発のポイント」『都市とガバナンス第25号』公益財団法人日本都市センター、48-56頁 〇牧瀬稔(2016)「人口構造の変化と政策形成」市町村アカデミー『アカデミア平成28年1月号』、38-43頁 〇牧瀬稔(2015)「危険ドラッグ規制条例の制定状況とその概要」東京法令出版『捜査研究778号』、65-75頁 〇牧瀬稔(2015)「自治体経営で人口流入を図る」公益財団法人大阪府市町村振興協会『マッセOSAKA研究紀要第18号』、17-28頁 〇牧瀬稔(2015)「選ばれる自治体で生き残れ~定住人口を増やすヒント~(定住人口増加編)」第一法規出版『議員NAVI vol.47』、38-42頁 等多数 |
受験生へのメッセージ | 私は、民間シンクタンク(研究所)、市役所が設置したシンクタンク、国の外郭団体のシンクタンクを経験してきました。一貫して、地域創生(地域づくり)に関わってきました。私が得てきた経験を学生さんに提供したいですし、一緒に地域創生に取り組みたいと思っています。地域創生に関する知識は、学生生活だけではなく、社会人になっても役立つものです。一緒に地域創生に取り組みませんか。法学部地域創生学科でお待ちしています。 |
お問合せ |
次のURLからお問い合わせください。 https://m-makise.sakura.ne.jp/contact.html |
個人製作Web | http://makise.biz/ |